columnコラム

2020.05.18Special Column 02 ~企業への志望度を向上させるインターンシップとは

はじめに

今回、インターンシップアワード応募企業のインターンシッププログラムに参加した4,235名の大学生・大学院生に調査を行い、参加したインターンシップに対して、様々な側面から評価をしてもらいました。以下は、本調査で得られたデータをもとに、多摩大学 初見康行准教授に分析していただいた結果の解説となります。

政府から出されたインターンシップ実施の意義として大学(学生)、企業別に以下が挙げられています。
*「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省・厚生労働省・経済産業省)
インターンシップを大学(学生)と企業双方にとってより意義のあるものにするために、共通した目的になるものはないのでしょうか?今回の分析をとおして、この問いにひとつの答えが出ています。ぜひご覧ください。

企業への志望度を向上させるインターンシップとは

海外と比較した場合、日本のインターンシップの特徴とは何でしょうか?
大きな特徴の1つは、インターンシップが「教育目的」として行われている点です。

多くの企業がその目的に向かって創意工夫を重ね、毎年素晴らしいインターンシッププログラムが生まれています。

一方、実施する企業としては、業界・仕事の理解が深まるだけでなく、インターンシップを通して自社への志望度も高まったら嬉しい、というのが正直な気持ちではないでしょうか。

今回、マイナビと大学の共同研究により、「志望度を高めるインターンシップ」について探索的な分析を行いました。コラム1「教育効果を向上させるインターンシップとは」に続き、本コラムでは、志望度を高めるインターンシップのポイントについて紐解いていきます。

調査方法について

今回の調査では、「インターンシップ参加後、参加企業に対する志望度が上がった」という質問に対して、インターンシップアワード参加学生(4,094名)に答えてもらいました[i]。その回答結果を「志望度の向上」とし、インターンシップのどのような要因が影響を与えているのかを統計的に分析しました[ii]

志望度を高める4要因

はじめに、今回の調査で明らかになったことは、次の「4つの要因」が志望度の向上に深く関わっているということです。コラム1と同様に、1つずつ見ていきましょう。

要因①:インターンシップの満足感

企業に対する志望度を高める第1の要因は、「インターンシップの満足感」です。これはその名の通り、インターンシッププログラムに対する学生の満足感を示しています。大前提として、自社に対する志望度を高めるためには、インターンシップに満足してもらうことが最重要です。

要因②:事前・事後学習の充実

第2の要因は、「事前・事後学習の充実」です。具体的には、インターンシップ前の「目標設定」、インターンシップ中の「フォロー」、インターンシップ後の「フィードバック」の3つが、どれくらい充実しているかを示しています。

要因③:就業体験の充実

第3の要因は、「就業体験の充実」です。これは、インターンシップの内容がどれくらい実際の仕事内容に近いものであり、それによってどれくらい仕事を理解することができたかを示しています。

要因④:社会人基礎力の向上

最後に、第4の要因は「社会人基礎力の向上」です。これは、社会人基礎力を構成する「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つが、インターンシップ経験を通してどれくらいが向上したかを表しています。

以上がインターンシップ参加企業に対する志望度を高めるための4要因です。コラム1でも述べましたが、まずは読者のみなさんが所属する企業が、上記4点を十分に満たしたインターンシッププログラムを提供しているかをチェックすることが大切です。足りない要因があれば追加し、既に実施している部分についてもさらに充実させることによって、自社に対する志望度を高めることが期待できます。

インターンシップの志望度モデル

志望度の向上には上記4要因が重要ですが、その中でも特に重要な要因はどれなのでしょうか。また、どのようなメカニズム・流れによって、企業に対する志望度は向上するのでしょうか。今回は共分散構造分析(SEM)という統計手法を使って、4要因と「志望度の向上」の関係を分析しました。図1は、その結果です[iii]

図1:インターンシップの志望度モデル

図の内容を全て理解する必要はありません。4要因を中心に図を分解し、ポイントを説明していきたいと思います。

まず、「①インターンシップの満足感」に注目してください(図2参照)。太い矢印が「⑤志望度の向上」に刺さっています。これは、インターンシップの満足感が、志望度の向上に直接影響を与えることを意味しています。またその影響力(.57)も、「②事前・事後学習の充実(.06)」や「④社会人基礎力の向上(.13)」と比較して、大変強いものとなっています。

図2:インターンシップの満足度と志望度の関係

先にも述べたように、学生の志望度を向上させるために最も重要なポイントは、自社のインターンシップに満足してもらうことです。当たり前と感じるかもしれませんが、いかにインターンシップに満足してもらうか、そのためにどのようなインターンシッププログラムを提供すべきか、という発想が全ての出発点になります。

次のポイントは、「②事前・事後学習の充実」です。こちらは細いものから太いものまで4本の矢印が出ており、他の全ての要因に刺さっています(図3参照)。これは、「②事前・事後学習の充実」が、他の4要因全てに直接影響を与えることを意味しています。

図3:事前・事後学習と他要因の関係

本調査の成果の1つは、この事前・事後学習の重要性を定量的に確認した点だと言えるでしょう。事前の目標設定やインターンシップ中のフォロー、そして事後の丁寧な個別フィードバックは、就業体験の充実やインターンシップの満足感に直接影響を与えており、インターンシップを改善するために欠かすことのできない要因であることが確認されました。事前・事後学習を充実させることによって、現在行っているインターンシッププログラムの効果や満足感を一段押し上げることが期待できます。

次に、コラム1でも述べましたが、今回意外な結果となったのが「③就業体験の充実」です。就業体験の充実は、「①インターンシップの満足感」や「④社会人基礎力の向上」に直接影響を与えているものの、影響の大きさは.09もしくは.10となっており、他の要因と比べて相対的に低くなっています(図4参照)。

図4:就業体験の充実と他要因の関係

特に注目すべきは、就業体験の充実がインターンシップの満足感に与える影響が予想よりも小さかった点です。実際の仕事内容に近い就業体験をさせることはインターンシップの教育目的から考えても大変重要であり、今後も継続していく必要があります。一方、本調査の結果は、インターンシップに対する学生の満足感を担保するためには、就業体験以外の要因にも目を向ける必要性を強く示唆しています。

最後のポイントは、「④社会人基礎力の向上」です。図5を見ていただくと分かるように、「④社会人基礎力の向上」から「①インターンシップの満足感」と「⑤志望度の向上」に矢印が伸びており、両者に直接影響を与えています(図5参照)。

図5:社会人基礎力と他要因の関係

ここで特に注目すべきは、社会人基礎力の向上がインターンシップの満足感に最も強い影響(.47)を与えている点です。つまり、学生の満足感を高めるためには、インターンシップによって社会人基礎力が向上したと学生が知覚・認知することが重要です。

本調査の2つ目の成果は、社会人基礎力のような「スキル・能力の獲得」が、インターンシップの満足感や志望度の向上に重要な役割を果たしていることを明らかにした点でしょう。学生の満足感や志望度を向上させるためには、就業体験の内容だけでなく、「インターンシップを通してどのようなスキル・能力が得られたのか」という点を、学生に認識してもらうことが極めて重要であることが確認されました。

身に付けるスキル・能力は社会人基礎力が良いのか、他のスキル・能力ではダメなのか、という点については、今回の調査結果のみで判断することはできません。本調査の結論として、自社に対する志望度を向上させるためには、インターンシップを通してどのようなスキル・能力が身に付くのかを明示し、それを学生に実感させることが重要であると言えます。

大学と企業の接点

最後に、コラム1、2を読んだみなさんはお気づきになられたと思いますが、今回の調査結果を通して、主に「事前・事後学習の充実」と「社会人基礎力の向上」の重要性が確認されました。両要因はインターンシップ後の「学習意欲の向上」、「志望度の向上」において、大変重要な役割を果たしています。

重要なポイントは、この2つの要因が大学と企業の「共通目標」になり得る点です。これまで、「大学生のためのインターンシップ」という大きな共通目標はあるものの、それが何であるか、またそれをどのように実現していくかについては、大学と企業で考え方の相違が一部あったかもしれません。

しかしながら、今回の調査を通して、事前・事後学習を充実させること、社会人基礎力などのスキル・能力を高めることが、その後の「大学での学習意欲」、「企業に対する志望度」の両者に良い影響をもたらすことが確認されました。このような大学・企業双方にとって有益となるポイントを明らかにしていくことは、両機関の「共通言語」を創出することにつながるものです(図6参照)。

インターンシップに関わる全ての当事者の共通利益・共通言語を探求していくことは、相互の連携を深め、最終目的である「大学生のためのインターンシップ」を実現するための、重要なマイルストーンになるのではないでしょうか。

図6:大学と企業の接点

以下は、今回の調査結果を基にした「志望度向上のためのチェックリスト」です。自社に対する志望度向上に取り組む際に、お役立て頂ければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[i] 「7.強くそう思う」から「1.全くそう思わない」の7件法によって回答。回答者の内訳は、性別(男性2,470名・女性1624名)、学部系統(文系2,339名・理系1,755名)、学校区分(学部3,175名・大学院919名)であった

[ii] 「志望度の向上」については、質問項目「インターンシップ参加後、参加企業に対する志望度が上がった」に対する学生の回答(7件法)を従属変数として使用した。「事前・事後学習の充実(α=.82)」、「社会人基礎力の向上(α=.93)」、「就業体験の充実(α=.86)」となっており、尺度の信頼性が確認された。

[iii] 図の作成にあたっては、見やすさを優先するために誤差変数を削除した。また、図中のパス(矢印)は全て有意(p < .000)となっている。矢印の表記については、便宜的に標準化推定値が.20未満を点線(影響力小)、.20~40未満を実線(影響力中)、.40以上を太い実線(影響力大)とした。

 

「Special Column 01 ~教育効果を向上させるインターンシップとは」記事はこちら

    「学生が選ぶ
    キャリアデザインプログラムアワード」
    運営事務局

    MAIL:job-internship-award@mynavi.jp
    job-isaward-gakusei@mynavi.jp(学生用問い合わせ窓口)
    TEL:03-6267-4531(受付時間:平日10:00 - 17:00)